補綴(ブリッジ・入れ歯)治療

失った歯に対するブリッジ・入れ歯治療

歯を失ってしまった場合、そのまま放置すると見た目や噛み合わせが悪くなるだけでなく、周囲の歯にも悪影響を及ぼします。そのため、失った歯を補う治療が必要です。代表的な方法が「ブリッジ」と「義歯(入れ歯)」です。。

ブリッジ治療とは?

ブリッジとは、失ってしまった歯を補うための治療法のひとつで、両隣の歯を支えにして、橋をかけるように人工の歯を固定する補綴(ほてつ)治療です。
入れ歯よりもしっかり固定され、見た目も自然で、噛みごたえも比較的良好です。

<ブリッジの概要>

ブリッジは、両隣の歯を支持として使い、抜けた歯の部分を補う治療です。ブリッジの取り外しがないため、違和感が少ないことが特徴です。

他方、短所としては支持として用いる両隣の歯を削る必要があること、両隣の歯に負担がかかることです。

当院では、患者さんの状態に応じて、保険診療のブリッジや、審美性・機能性に優れた自費のブリッジ、その他にインプラント治療や義歯治療といった選択肢から、最適な治療方法を提供できるように取り組んでいます。

ブリッジの構造

ブリッジは、以下の3つの部分で構成されます:

  • 支台歯(しだいし):両隣の健康な歯を削って土台にします
  • ポンティック:失った歯の部分に装着される人工歯
  • 連結部:支台歯とポンティックをつなげる部分

ブリッジのメリット

  • 自然な見た目と噛み心地
  • 固定式なので違和感が少ない
  • 保険診療でも対応可能な素材がある(※自由診療の選択肢もあり)

ブリッジのデメリット・注意点

  • 支台となる健康な歯を削る必要がある
  • 支台歯に負担がかかるため、長期的にトラブルの原因となることも
  • 清掃が難しく、ポンティックの下に食べかすが溜まりやすいため、丁寧なケアが必要

ブリッジと他の治療との比較

治療法特徴メリットデメリット
ブリッジ両隣の歯を削って橋渡し固定式で自然健康な歯を削る
入れ歯着脱可能な人工歯費用が安い違和感がある
インプラント顎の骨に人工歯根を埋め込む他の歯に負担をかけない外科手術が必要

ブリッジ治療が適している方

  • すでに両隣の歯に被せ物がある方
  • 外科的な処置(インプラント)に抵抗がある方
  • 保険適用で治療を希望される方

ブリッジを長持ちさせるために

  • 毎日の丁寧な歯磨きとフロス
  • 定期的な歯科検診
  • ポンティック下の清掃には専用のフロスや歯間ブラシが有効です

ブリッジの自費診療について

歯を失った際に行うブリッジ治療は、保険診療でも対応可能ですが、見た目や耐久性、快適性を重視したい方には「自費診療(保険外診療)」のブリッジがおすすめです。

自費診療では、素材の選択肢が広がり、機能性・審美性の高いブリッジを作ることができます。

当院では、精密な診断とカウンセリングを行い、患者様のご要望・ご予算・お口の状態に合わせて、最適なブリッジをご提案いたします。色調や形の細かな調整にも対応し、審美性と機能性の両立を目指します。


自費ブリッジと保険ブリッジの違い

項目保険ブリッジ自費ブリッジ
材質金属+プラスチック(前歯のみ硬質レジン)セラミック、ジルコニア、メタルボンドなど
審美性色や透明感が不自然になる場合がある天然歯に近い自然な見た目
耐久性摩耗しやすく変色しやすい高耐久・長寿命
違和感金属の味や見た目が気になることも違和感が少なく快適
費用保険適用(比較的安価)自費(保険適用外だが高品質)

自費ブリッジの主な種類と特徴

● オールセラミックブリッジ

  • すべてセラミックでできており、自然な透明感がある
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 前歯など、見た目を重視する部位に最適

● ジルコニアブリッジ

  • セラミックの中でも特に強度が高く、奥歯にも適応可能
  • 見た目も自然で変色しにくい
  • 耐久性と審美性を両立

● メタルボンドブリッジ

  • 金属のフレームにセラミックを焼き付けたもの
  • 強度があり、広範囲のブリッジにも対応可能
  • 奥歯などに向いているが、歯ぐきとの境目に金属が見えることがある

自費ブリッジのメリット

  • 見た目が美しく自然(審美歯科的に優れている)
  • 変色しにくく長持ち(10年以上使用できるケースも)
  • 金属アレルギーのリスクを避けられる(メタルフリー素材の選択可)
  • ぴったりと精密に作られるため、違和感が少ない


まずは一度、お口の状態を拝見させていただき、治療の選択肢についてご説明させていただきます。お気軽にご相談ください。

自費治療に関する注意事項

内容:オールセラミックブリッジ(ジルコニア・e-MAX)
費用(自費):49,500~137,500円(税抜)
期間・回数:歯の数・治療頻度・治療内容により異なります
副作用・リスク:かみ合わせの状態によっては、治療の適応外であったり、破損しやすかったりすることがあります。
詳しくは歯科医師にご相談ください。

義歯治療(入れ歯治療)とは?

歯を失ってしまった場合、そのままにしておくと食事がしにくくなったり、発音がうまくできなくなったり、見た目にも影響が出てきます。さらに、残っている歯の負担が増えてしまうこともあります。

このような問題を解決するために、*義歯(入れ歯)*による治療を行います。義歯とは、失った歯の代わりに装着する人工の歯で、部分的なものからすべての歯を補うものまで、さまざまなタイプがあります。


義歯の種類

● 部分入れ歯(部分義歯)

1本〜数本の歯を失ったときに使用します。金属のバネ(クラスプ)で残っている歯に引っかけて固定します。

特徴:
  • 保険適用で作成可能
  • 比較的簡単に装着・取り外しができる
  • 残っている歯への負担が軽い

● 総入れ歯(全部床義歯)

上の歯・下の歯すべてを失った場合に使用します。歯ぐき全体を覆う大きな義歯です。

特徴:
  • すべての歯を補える
  • 顎の形に合わせて密着させる必要がある
  • 保険診療・自費診療いずれも対応可

特徴:

  • 熱伝導が良く、食べ物の温度を感じやすい
  • 丈夫で長持ち
  • 見た目も自然に近づけることが可能

義歯治療の流れ

  1. カウンセリング・検査
     お口の状態を確認し、患者様のご希望をお伺いします。
  2. 型取り(印象採取)
     お口の形にぴったり合う義歯を作るための精密な型をとります。
  3. 試適(しせき)・調整
     仮の義歯で噛み合わせやフィット感を確認します。
  4. 完成・装着
     本義歯を装着し、必要に応じて調整を行います。
  5. 定期的なメンテナンス
     長く快適に使っていただくため、調整やクリーニングを行います。

義歯のメリットとデメリット

項目メリットデメリット
見た目自費義歯なら自然な見た目も可能保険義歯ではバネが見えることも
機能性食事・会話が可能になる慣れるまで違和感がある場合も
費用保険診療で比較的安価自費診療は高額になることがある
修理修理・調整が可能劣化や破損のリスクがある

義歯を快適に使うために

  • 毎日の清掃:外したら必ず水洗いし、義歯専用ブラシで磨きましょう。
  • 外して寝る:就寝時は外して保管することで歯ぐきを休ませます。
  • 定期検診を受ける:歯ぐきの変化に合わせて、義歯の調整が必要になることがあります。

自費診療の義歯

当院では保険診療の自費に加えて、より快適な自費診療の義歯治療も行っております。以下に治療法の一例をご説明しますが、患者さんのご要望・お口の状態を踏まえて、適切な治療方法をご提案します。

審美性・快適性に優れた 「スマイルデンチャー」

「スマイルデンチャー」は、入れ歯に金属のバネ(クラスプ)を使わない、ノンクラスプデンチャーと呼ばれるものです。

金属部分がないため、入れ歯が入っているように見えません。 また、舌の動きを邪魔する金属の装置もありませんので、違和感がなく装置感が良いのが特徴です。

審美性・快適性に優れた 「コーヌスデンチャー」「マグネットデンチャー」

「コーヌスデンチャー」(マグネットデンチャー)は、金属のバネを使わないため、入れ歯が入っているように見えません。

コース冠という装置や磁石の力を利用して入れ歯を口の内に固定するので普通の入れ歯よりも安定していて、食べ物が噛みやすくなっています、また、金属のバネがないことから、違和感が少ないことも特徴です。

自費治療に関する注意事項

内容:スマイルデンチャー・コーヌスデンチャー・マグネットデンチャー
費用(自費):30,000~200,000円(税抜)
期間・回数:歯の数・治療頻度・治療内容により異なります
副作用・リスク:かみ合わせの状態によっては、適応外であったり、破損しやすかったりすることがあります。
詳しくは歯科医師にご相談ください。