インプラント

糸島歯医者。糸島で唯一 インプラント

先端の
技術

専用の
オペ室

熟練の
歯科医師

豊富な
設備

インプラント治療とは

インプラントとは、歯が抜けてしまった場合に、ネジのようなチタン製のインプラント体を歯を失ったあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付けることで、歯としての機能を取り戻す治療法です。

インプラント治療では、インプラント体を顎の骨に埋め込むために外科手術を行い、骨と人工歯根が結合するまで3~6ヵ月ほど待ちます。骨とインプラント体が結合したら、インプラント体にアバットメント・人工の歯を取り付けます。
インプラントは、
①機能性=天然の歯を同じような噛み心地を得られる
②審美性=天然の歯と同じような見た目に回復できる
③低侵襲性=他の歯に影響を与えない

等の特徴があり、歯が抜けた場合に非常に有効な治療法です。

インプラントは自費診療となり、他の治療方法と比べて高額になります。また、高度な技術・設備が必要となることから、適切な歯科医院で受療する必要があります。

当院のインプラントこだわり
4ポイント

糸島歯医者 3D写真画像

当院のインプラント治療の特徴

インプラント治療は、多くのクリニックで実施されています。
しかし、安全で長期安定した治療はどこで受けられるのでしょうか?

当院では、①経験のある歯科医師が全顎的な診査診断をし、3Dシュミレーション分析を行い、②限られた歯科医院でしか実施していないガイディッドサージェリーを提供しています。③専用の手術室で手術をすることで、質の高いインプラント治療を提供しています。また、④高度なインプラント用の医療機器も備えており、難症例にも対応しています。

先端のサージカルガイドシステム

福岡でも施術できる医院が限られている高度医療技術
信頼できるスイスメーカー「ノーベルバイオケア」のインプラントを使用

糸島歯医者 ノーベルガイド

実績と信頼性の高いスイス製の「ノーベルバイオケア」のインプラントを使用しています。

福岡でも限られた施設が使用するノーベルガイドを導入しています。
ノーベルガイドでは、デジタル技術を活用したガイディッド・サージェリーシステムで、術前に計画した通りのインプラントの埋入が可能になります。

インプラントセンター設置

完全個室インプラント用手術室

糸島歯医者 糸島唯一の完全個室インプラント用手術室

先端設備を整えた専用のオペ室を設置しています。
インプラントは外科処置なので、清潔な環境下で治療を行う必要があるため、設備の整ったインプラントセンター(完全個室インプラント用手術室)を設置しました。

手術でもストラスの感じにくい空間・疲れにくい贅沢なユニットを導入し、患者さんの肉体的な負担を軽減しています。また、木のぬくもりを感じることができる設計にしており、精神的な負担の軽減も図っています。

また、不安の強い方には静脈内鎮静法や笑気麻酔を使用した施術も行っています。

経験を積んだ歯科医師による治療

大学病院で研鑽を積んだ歯科医師が最適な治療をご提供

糸島歯医者 経験を積んだ歯科医師による手術画像

大学病院の口腔外科やスタディーグループSJCDで研鑽を積んだ歯科医師が治療を担当します。

インプラント治療そのものだけでなく、お口全体をみて、最適な治療をご提案・ご提供します。

難症例に対応できる設備

各種先端医療機器を用意

糸島歯医者 先端医療機器

当院ではソニックサージオン・メディフュージ(CGF作製)、等の先端医療機器を用意しています。糸島の歯医者の中でも、極めて充実した設備となっております。

他院でインプラントが難しいといわれた患者さんにも対応できる可能性があるため、気軽にご相談ください。

インプラント治療のながれ

STEP
問診・カウンセリング
患者さんのお口のお悩みを、歯科医師・歯科衛生士やコーディネーターが丁寧にお伺いします。

インプラントは欠損補綴(歯がなくなった部分に歯を作ること)の治療法の一つであって、義歯やブリッジ等の他の治療方法もあります。
無理に治療を勧めることや、カウンセリングを受けたから治療をしなくてはならないということは一切ございませんので、どうぞお気軽にお悩みをご相談ください。
また、個室やカウンセリングルームでのご案内をご希望される場合もお申しつけください

STEP
診査診断
お口全体の状態を検査いたします。インプラント手術には、お口の状態に加え、顎の骨の状態・全身の状態を把握する必要があります。


患者さんのご要望、お口の状況等を踏まえて、様々な治療計画を検討しますので、必ずしもインプラントありきで検査はしておらず、様々な治療オプションを検討するために必要な検査をします。

検査例)

●歯科用CT・レントゲンによる歯・顎の状態の検査
●歯周病等のお口全体の検査
●模型の型取り(デジタルでの型取りの場合もあり)による咬合(噛み合わせ)の検査

STEP
プランニング
審査診断結果を踏まえてつつ、患者さんに最適な治療をプランニングします。

患者さんにとって本当にインプラント治療が最善の治療法であるかを検討し、患者さんそれぞれのご希望やご要望を充分に踏まえた解決策を検討いたします。

なお、当院のインプラントのプランニングでは、CT画像活用し、デジタルでシミュレーションを行います。本当に手術が可能か、神経等の損傷リスクがないかも含めて、包括的なプランニングを行います。

STEP
治療計画の説明
プランニング結果にもとづいた治療計画を丁寧にご説明します。

治療計画のご説明の際には、治療にかかる費用(支払方法含)や期間、メリット・デメリット等についても詳細にお伝えします。
気になることがありましたら、どんな些細なことでも構いませんので遠慮なくお尋ねください。

STEP
インプラント埋入手術(一次オペ)
専用のオペ室でサージカルガイドを活用した高度な手術を行います。

当院のインプラント手術は、清潔な環境下であるインプラント手術室で行います。
また、計画通りの手術のためにサージカルガイドを使用して手術を行います。

手術後の顎骨の治癒期間(上顎で5~6ヵ月、下顎で3~4ヵ月)の間は、仮の義歯を装着します。

セデーションや笑気麻酔の使用も可能

手術に恐怖心がある方は、手術時にセデーション(静脈内鎮静麻酔法)や笑気麻酔を使用することもできます(意識がなく手術を受けられます)ので、ご相談ください。

STEP
型取りと歯の作製
手術後に型取りをします。

手術部位が落ち着いた段階で、型取りをします。
なお、「2回法」と呼ばれる術式で行った場合には、小さく歯肉を切開して「アバットメント」と呼ばれる部品を連結し、歯茎の形を整えてから型取りを行います。

STEP
最終セット
歯の被せ物を装着します。

精密に作製された審美性の高い人工歯をインプラント体に装着します。
スクリューでインプラント体に直接固定する方法とインプラント体に固定したアバットメントにセメントで固定する方法があります。口腔内の状態により選択いたします。

STEP
メインテナンス
インプラント後にメインテナンスを受けていただいています。

インプラント治療を終えた後は、快適に長持ちできるよう定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です(通常1~3か月に1回程度)。
専門のクリーニングでインプラント周囲炎の予防を行い、噛み合わせなど気になるところがあれば適宜調整を行います。
当院では独自の保証プランもあります。詳細はお尋ねください。

インプラント治療のメリット・デメリット

インプラント治療のメリットとデメリットをご紹介します。

インプラント治療は、失われた歯の機能や見た目を回復する治療法です。天然歯に近い噛み合わせや審美性を実現でき、顎骨にしっかりと固定されるため、従来の入れ歯やブリッジよりも安定性が高いのが大きなメリットです。また、周囲の健康な歯を削る必要がなく、口腔内全体のバランスを保ちながら治療が進められるため、長期的な健康維持にも寄与します。さらに、適切なメンテナンスを行えば、長い期間にわたり使用できる耐久性も魅力のひとつです。

一方、インプラント治療にはいくつかのデメリットも存在します。治療は手術を伴うため、手術リスクや術後の痛み、腫れの可能性があることが挙げられます。また、保険外診療となるため、保険診療と比べて経済的な負担がある点も考慮すべきです。さらに、全身の健康状態や顎骨の状態に左右されるため、すべての患者様に適用できるわけではなく、慎重な検討が必要です。これらのメリットとデメリットを十分に理解し、治療前にしっかりと歯科医師と相談することが大切です。

インプラントのメリット
01 他の歯に悪影響を与えない

インプラント治療は歯根の部分も含めて歯を作成します。
ブリッジ等の他の治療法と異なり、周囲の歯に負荷をかけないので、他の歯に悪影響を与えることはありません。

02 長期間使用できる

インプラントは適切なメンテナンスがされていれば数十年と問題なく使えます。実際にインプラント治療をし、20年以上問題なく使用されている事例は多数報告されています。
このように長期間安全に使えることから、第二の永久歯とも呼ばれています。

03 天然歯と同様な使用感と見ためを実現

歯冠部分のセラミックは様々な色を再現でき、理想通りの白い歯も周囲の歯に馴染む色合いも再現できます。
歯根部分も再生されてしっかりと支えられているので、天然歯と同じようにしっかりと噛むことができます。

インプラントのデメリット
01 治療が長期にわたる

インプラント治療は数段階に分かれ、準備段階から完了までには通常約2〜10ヶ月程度を要します。
そのため、ブリッジや入れ歯よりも治療期間が長くなります。

02 外科処置による一時的な負担

インプラント治療には、骨に穴を開けてインプラントを埋め込む外科手術が必要です。
これにより、手術後の痛みや腫れ、時には長期間の回復期間が必要となることもあり、身体への負担が大きい場合があります。

03 保険適用外の治療となる

インプラント治療は多くの場合、健康保険の適用外となります。そのため、全額自己負担となり、他の治療と比べて治療費がかかることとなります。
ただしインプラント治療は医療費控除の対象なので、治療費の負担を軽減することができます。

自費治療に関する注意事項

内容:インプラント
費用(自費):400,000~500,000円(税抜)
期間・回数:治療内容により異なりますが、おおむね数か月間かかります。
副作用・リスク:手術後に腫脹等が生じる場合があります。
詳しくは歯科医師にご相談ください。


糸島歯医者 インプラント お問い合わせ
糸島歯医者 インプラント インターネット診断予約

当院がDoctors Fileに特集されました