歯周病治療

患者さん一人一人の状態に合わせて、適切な治療をご提供

歯周病は、日本人が歯を失う最も大きな原因です。
しかも初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどなく、「気づいたときには手遅れ」というケースも珍しくありません。

歯周病とは?

歯周病は、歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)などの組織が、歯周病菌によって破壊されていく感染症です。

歯周病は大きく「歯肉炎(軽度)」と「歯周炎(中等度~重度)」に分類され、進行すると歯がぐらつき、最終的には抜けてしまいます。

当院では、歯周病の早期発見・早期治療はもちろん、再発予防に至るまで、患者さま一人ひとりに合わせた包括的な歯周病ケアを行っています。

このような症状は当院までご相談ください。

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯みがき時に血が出る
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 口臭が気になる
  • 歯が揺れる・噛みにくい
  • 歯ぐきから膿が出ることがある

早めに治療を受けることで、治療期間や費用を抑えることにもつながります。少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

歯周病の進行と治療法

◆ 歯肉炎(軽度)

症状: 歯ぐきの腫れ、出血など
治療: プラーク(歯垢)・歯石の除去(スケーリング)と、日常の歯みがき改善で健康な状態に戻すことができます。

◆ 軽度歯周炎

症状: 歯ぐきの腫れが続く、ポケットの深さが3〜4mm程度
治療: スケーリング・ルートプレーニング(SRP)で歯の根に付着した歯石や細菌を徹底的に除去します。

◆ 中等度歯周炎

症状: 歯ぐきの後退、口臭、歯のぐらつきが出始める
治療: SRPに加え、必要に応じて歯周外科処置(フラップ手術など)を行います。

◆ 重度歯周炎

症状: 歯の動揺が大きい、膿が出る、噛むと痛い
治療: 歯周外科治療のほか、抜歯を検討し、インプラント・ブリッジ・義歯などで補う場合もあります。

いとしま総合歯科の歯周病治療の特徴

当院の歯周病治療は保険診療でも丁寧な治療でクオリティに妥協しない高度な治療をご提供しております。

■ 丁寧な検査と診断

歯周ポケットの深さ、歯の動揺度、出血の有無、レントゲンによる骨の状態などを詳しく検査し、進行度に応じた治療プランを立てます。

■ 担当衛生士による継続的なケア

歯周病治療後のメンテナンスが最も重要です。当院では担当の歯科衛生士が継続してサポートし、再発を防ぎます。

■ 高度な歯周外科治療にも対応

進行した歯周病には、歯周組織再生療法やフラップ手術といった専門的な処置にも対応しています。

■ 生活習慣の見直しアドバイス

歯周病は生活習慣病の一種ともいわれます。喫煙・食習慣・ストレスなど、原因へのアプローチも一緒に行います。


当院では経験を積んだ歯科医師が、患者さん一人一人の状態に合わせて、適切な治療をご提案・提供します。

歯周治療のイメージ

歯周病の基本的な治療方法

歯みがきの改善とプラーク・歯石の除去が歯周病の基本的な治療方法です。
当院では、歯科衛生士によるブラッシング指導やお口のクリーニングを提供しています。

糸島歯医者 歯科衛生士によるブラッシング指導

歯周外科治療

進行した歯周病だと、基本歯周治療だけではなく外科的治療が必要となります。
当院では、歯周組織再生療法とよばれる、人工骨移植法・人工骨埋入法・組織再生誘導法(GBR法)・エムドゲイン等を用いて歯周組織の再生療法をおこないっております。
その他にも、歯周外科治療として、新付着術(ENAP)・歯肉修正術・歯肉歯冠側移動術・歯肉根尖側移動同術・歯肉弁側方移動術・遊離歯肉移植術・結合組織移植術など、患者さんの状態に応じて施術しています。

メンテナンス

歯周治療は、根気よく治療を進めることが必要であると同時に、 せっかく改善した歯肉の状態を維持するために、 定期的なメインテナンスを受けることが重要になります。 私たちと一緒に頑張りましょう!

糸島歯医者 歯科衛生士によるブラッシング指導 メンテナンス

歯周病治療の流れ

  1. 初診・カウンセリング
     お悩みを丁寧に伺い、現在の状態を視診・触診で確認します。
  2. 検査
     歯周ポケット検査、レントゲン撮影、プラーク付着状況の確認などを行います。
  3. 診断・治療計画の説明
     歯周病の進行度をわかりやすくご説明し、治療の内容や通院回数、費用の目安などをご案内します。
  4. 歯周基本治療(スケーリング・SRP)
     歯石や細菌の除去、正しいブラッシング指導を行います。
  5. 必要に応じた外科処置
     改善が不十分な場合は、フラップ手術などを実施します。
  6. 再評価とメンテナンス
     治療後の状態を再検査し、定期的なクリーニングと予防管理へ移行します。

よくあるご質問(Q&A)

Q. 歯周病は治りますか?
A. 初期の段階なら完全に治すことも可能です。進行した場合も、症状の進行を止め、コントロールすることは可能です。

Q. 治療は痛いですか?
A. スケーリングやSRPは基本的に麻酔なしでも対応可能ですが、痛みが心配な方には局所麻酔を行いますのでご安心ください。

Q. メンテナンスはどれくらいの頻度で通えばいいですか?
A. 症状の程度にもよりますが、3〜6ヶ月に1回の定期検診・クリーニングをおすすめしています。

*本ページに記載する内容はすべて保険診療です。