お⼝の病気を予防するということ
「⼀⽣、⽣え変わることのない歯。 だから⼀⽣、⼤切に」

患者さんの多くは、⻭がいたくなってから、⻭茎から出⾎してから、⻭科医院に来院されます。
⼝は⼀度⼤きな損傷を受けると、元通りに戻ることはありません。⻭⾁も⼀緒です。
このため、「予防する」ということは、⻭科では⾮常に重要なことなのです。
当院では、治療後の患者さんについて、保険診療(SPT等)・自費診療による継続的な定期検診を推奨し、多くの方に受診いただいています。

元気な⻭を守る「定期検診」
⾍⻭・⻭周病の早期発⾒と早期治療、治療した部位のメンテナンスのために、定期検診をおすすめしています。
お⼝のお⼿⼊れ方法について、歯科衛生士がアドバイスをしたり、⾍⻭・⻭周病の予防処置を⾏います。
当院では、患者さんの⽣活習慣・⼝腔内の状況に合わせて、定期検診の頻度を決定し、⼝腔内の適切な管理を⾏います。

- 清掃状態
- 歯石沈着有無
- 歯の動揺度
- レントゲン写真による虫歯の早期発見や歯槽骨の吸収状態など
- プラーク付着の有無
- 歯肉の状態
- 咬み合わせの状態
- 歯並びの確認
予防歯科処置メニュー
①PMTC

歯科衛生士による専用の機械を使った歯のクリーニングです。
当院では担当制を導入しており、患者さん毎に専任の歯科衛生士が、歯・歯肉をきれいに清掃し、虫歯や歯周病の原因であるバイオフィルム・歯垢・歯石を除去します。
②フッ素塗布
歯の表面は、人体の中でもっともかたいエナメル質でおおわれています。エナメル質(ハイドロキシアパタイト)はフッ素を取り込むと、フルオロアパタイトというむし歯に強く溶けにくい物質に変化します。
歯科医院で歯に高濃度のフッ素を塗布することにより、歯質を強くしていきます。
定期的にフッ素塗布する事で、むし歯になりにくい歯にしていきます。フッ素の効果を得るためには、3ヶ月に1回はフッ素塗布を行いましょう。

- 歯質の強化
- 歯のエナメル質を硬くすることで、虫歯を予防します。
- 再石灰化作用の促進
- 唾液の再石灰化作用促進(虫歯になりかけた歯を元に戻す作用)を促進します。
- 虫歯原因菌の活動抑制
- 虫歯の原因となる細菌の活動を抑えます。
③ブラッシング方法の指導
毎日のブラッシングをしっかりと行えば、虫歯や歯周病を予防することことができますが、適切な方法で行うことが肝要です。
当院では、担当の歯科衛生士が、患者さんのお口の状態に合わせて適切なブラッシング法を指導いたします。
