公開日 更新日

歯医者の保険適用範囲とは?

歯医者の保険適用範囲は、虫歯や歯周病の基本的な治療です。審美的な処置や高度な技術を要する治療は、自費診療となる可能性があります。

しかし、保険適用と自費診療では、治療の質や負担額に差が生じる場合があるため注意が必要です。

この記事では、歯科治療における保険適用の範囲と自費診療を詳しく解説します。保険でカバーされる治療の種類や、自費診療を選ぶべき場合を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

歯医者で保険適用となる治療

歯医者で保険適用となる治療は、以下のとおりです。

  • 充てん
  • 鋳造歯冠修復(インレー等)
  • 金属冠
  • 硬質レジン前装冠
  • 硬質レジンジャケット冠
  • 継続歯(つぎ歯・さし歯)
  • CAD/CAM冠
  • 根管治療
  • ブリッジ
  • 入れ歯
  • 歯周病治療(歯石除去)
  • 歯科検診

それぞれ詳しく解説します。

充てん

虫歯治療における一般的な充てんは、保険適用の対象です。材料には、銀歯(銀合金)とコンポジットレジン(白い樹脂)が使用されます。

銀歯は耐久性に優れていますが、見た目に影響を与えます。コンポジットレジンは審美性に優れていますが、銀歯よりも耐久性がありません。

充てん治療では、これらの材料を使用して虫歯部分を修復し、歯の機能を回復させます。

鋳造歯冠修復(インレー等)

鋳造歯冠修復(通称インレー)は、虫歯で大きく削られた歯を修復する方法です。素材は、金銀パラジウム合金を使用します。

歯の形状に合わせて金属を鋳造し、削られた部分にぴったりとはめ込むため、充てんよりも耐久性が高いのが特徴です。ただし、金属の色が目立つほか、前歯の使用には適さないのがデメリットです。

インレーは、奥歯の大きな虫歯治療に適しています。

金属冠

金属冠(銀歯)は、歯の形を再現する被せ物です。おもに金銀パラジウム合金を使用し、虫歯や破折で大きく損傷した歯を覆って保護します。

特徴は強度が高く、咀嚼力の強い奥歯の治療に適している点です。ただし、金属の色が目立つため、審美性を求める場合には適していません。

金属冠は、歯の機能回復を重視したい、治療費を抑えたい方に適しています。

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠は、金属の土台に白い樹脂(硬質レジン)を被せた治療法です。おもに前歯や小臼歯の治療に用いられ、金属冠よりも見た目が自然になります。

特徴は歯の表面を白い樹脂で覆うため、金属の色が目立たない点です。したがって、審美性を重視する方から選ばれる治療法です。

ただし、咬む力が強い奥歯には不向きなほか、経年劣化による変色や摩耗のリスクがあります。

硬質レジン前装冠は、保険適用範囲内で審美性と機能性のバランスを取りたい方に適しています。

関連記事:歯医者の保険適用範囲とは?

硬質レジンジャケット冠

硬質レジンジャケット冠は、歯全体を樹脂で覆う保険適用の治療法です。金属を使用しないため、金属アレルギーや自然な見た目を求める方に適しています。

おもに前歯の治療に用いられ、色調を天然歯に近づけられるのがメリットです。ただし、奥歯など強い咬合力がかかる部位には不向きなほか、経年による変色や摩耗のリスクがあります

硬質レジンジャケット冠は、保険適用範囲内でもっとも審美性を重視できる治療法です。

継続歯(つぎ歯・さし歯)

継続歯(通称つぎ歯・さし歯)は、歯の根っこを残して人工の歯冠部分を取り付ける治療法です。歯の根っこが健康で、強度がある場合に選択されます。

治療では金属製の土台(ポスト)を歯根管に挿入し、その上に人工の歯冠を装着します。

継続歯は金属製が多く用いられるため、審美性よりも機能性を重視している方に最適です。

CAD/CAM冠

CAD/CAM冠は、コンピューター制御の機械で作製する新しいタイプの保険適用の被せ物です。従来の金属冠と比べると審美性に優れ、白い歯を再現できます。

おもに小臼歯に使用され、見た目を気にする方に人気です。

CAD/CAM技術により精密に作製されるため、適合性が高い点が特徴です。さらに、治療期間を短縮できます。

ただし、大臼歯など強い咬合力がかかる部位では使用できない場合があります。

CAD/CAM冠は、保険適用でありながら審美性と機能性を両立できる治療法として注目されています。

根管治療

根管治療は、歯の神経(歯髄)に炎症や壊死が生じた場合に行う治療です。虫歯が深く進行して神経に達した場合や、外傷により歯の神経が損傷した場合に欠かせません。

治療では感染した神経を除去し、根管内を消毒・洗浄した後、特殊な材料で充填します。通院は複数回に及ぶため時間がかかりますが、歯を抜かずに残せる点がメリットです

ブリッジ

ブリッジは欠損した歯の両隣の健康な歯を支えとして、人工の歯を橋のように架ける治療法です。とくに、1〜2本程度の歯が欠損している場合に適しています。

使用される素材は金属製が多く、咀嚼機能の回復をサポートしてくれるのがメリットです。また、欠損部分の顎骨の萎縮を防ぐ効果も期待できます。

ただし、隣接する健康な歯を削らなければいけません。

ブリッジは入れ歯と比べると違和感が少なく、取り外しの手間がないため、若い方や少数歯欠損の方から選ばれています

入れ歯

入れ歯は、複数の歯が欠損している場合に使用される治療法です。歯が部分的に欠損している場合は部分入れ歯、すべての歯が欠損している場合は総入れ歯が使用されます。

素材は、レジン(プラスチック)製が一般的です。金属のバネで固定するものの、取り外しが可能なため、清掃が容易で衛生的に使用できます。

また、顎骨の状態が良くない場合でも使用が可能です。

ただし、違和感が生じたり、発音に影響を与えたりする場合があります

歯周病治療(歯石除去)

歯周病治療(歯石除去)は、歯周病の予防と治療を目的とした方法です。

歯周病は歯を支える骨や歯肉の炎症を引き起こす疾患で、放置すると歯の喪失につながる可能性があります。

治療では、歯科医師や歯科衛生士が専用器具を使用して歯石や歯垢を除去します。これにより、歯肉の炎症を軽減し、歯周病の進行を防げます。

定期的な歯石除去は、歯周病の予防や早期発見と治療に効果的です。

歯科検診

歯科検診は、口腔内の健康状態を定期的にチェックする予防措置です。

検診では、虫歯や歯周病の有無、既存の治療物の状態などを確認するのが一般的です。必要に応じて、レントゲン撮影も行われます

定期的な検診を受ければ、問題の早期発見と大きな治療をせずに対処できる可能性が高まります。さらに、歯科医師から口腔ケアのアドバイスを受けられる点がメリットです。

関連記事:歯医者の初診料はどれぐらい?内訳も解説

歯医者で自由診療となる治療

歯医者で自由診療となる治療は、4つあります。

  • インプラント
  • 歯列矯正
  • ホワイトニング
  • セラミック

それぞれ詳しく見ていきましょう。

インプラント

インプラントは、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。自然な見た目と機能を両立できるほか、周囲の歯に負担をかけません。

しかし、手術を伴う高度な技術が必要なため、保険適用外の自由診療です。

治療費は1本あたり30万〜50万円ほどが目安で、複数本の治療になると高くなります。ただし、長期的な耐久性や快適性を考慮すると、費用対効果は高いと言えるでしょう。

歯列矯正

歯列矯正は、歯並びや噛み合わせを改善する治療法です。

費用は一般的に30万〜100万円ほど、治療期間は1〜3年ほどかかります。

ただし、正しい歯並びは見た目の改善だけでなく、口腔衛生の向上や顎関節症の予防にも効果があります。そのため、長期的な健康維持の観点から見ると、価値のある治療といえるでしょう。

保険適用となるケース

歯列矯正は自由診療ですが、特定の条件下では保険適用となる場合があります。たとえば、顎の変形や先天的な歯の欠損など、咀嚼や発音に重大な障害がある場合です。

これらのケースでは、矯正治療が医学的に必要と判断されるため、保険適用となります。ただし、審美的な目的のみの矯正は適用外です。

治療を検討する際は歯科医師に相談し、適用の可否を確認しましょう。

ホワイトニング

ホワイトニングは、歯を白くする審美歯科治療です。加齢や喫煙、着色性の飲食物による歯の黄ばみや変色を改善する目的で行われます。

治療方法には、歯科医院で行うホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングがあります。

費用は治療方法や回数によって異なりますが、院内ホワイトニング1回の相場は2万〜5万円ほど、ホームホワイトニングのキットは1万〜3万円ほどです。

セラミック

セラミック治療は、高度な審美性と耐久性を兼ね備えた治療法です。前歯や目立つ部分の治療に用いられ、天然の歯に近い見た目を実現できます。

また、金属アレルギーの心配がなく、変色や劣化も少ないのが特徴です。

ただし、高度な技術と特殊な材料を使用するため、費用は保険適用の治療と比べると高くなります。相場は1本あたり10万〜30万円ほどです。

保険治療の特徴

保険治療の特徴は、患者の経済的負担を軽減しつつ、基本的な歯科医療を受けられる点です。国民健康保険や社会保険に加入していれば、治療費の7割が保険でカバーされ、自己負担は3割で済みます

保険治療では、虫歯の充填や歯周病治療、抜歯など、歯の機能回復に必要な基本的な処置が対象です。また、使用する材料や治療方法が規格化されているため、どの歯科医院でも一定の品質の治療を受けられます。

自費治療の特徴

自費治療の特徴は、高度な技術や最新の材料を用いた質の高い治療が受けられる点です。審美性や耐久性、快適性を重視した治療が可能で、ニーズに合わせたオーダーメイドの治療を受けられます。

たとえば、天然歯に近い見た目のセラミック治療、長期的な歯の機能回復が期待できるインプラント治療などです。

ただし、保険は適用されないため、費用はすべて負担しなければいけません

関連記事:虫歯の治療費用の目安は?安く抑えることはできる? 

歯医者の保険治療と自費治療はどちらが良い?

保険治療と自費治療の判断基準は、状況や希望によって異なります。両者の比較表をもとに、どちらが相応しいか検討しましょう。

項目保険治療自費治療
費用低額(3割負担)高額(全額自己負担)
審美性限定的高い
耐久性一般的高い
材料の選択肢限定的豊富
治療の自由度制限あり高い
適用範囲基本的な治療高度・専門的な治療

保険治療は経済的な負担が少なく、基本的な歯科医療を受けられるため、多くの状況に適しています。自費治療は高品質で個別化された治療を受けられますが、費用が高額になる傾向です

歯の状態や予算、どれほどの審美性を求めるのかを考慮し、歯科医師と相談しながら最適な治療を選んでください。

まとめ

保険治療は基本的な歯科医療を経済的に受けられる一方、自費治療は高度で個別化された治療を受けられます。歯科医師と相談し、最適な治療法を選びましょう。

また、定期的な歯科検診を受け、早期発見と治療を心がければ、大きな治療を避けられる可能性が高まります。口腔の健康は全身の健康にも影響を与えるため、適切な歯科と治療を選んでください

糸島市の総合歯科医院「いとしま総合歯科インプラントクリニック」では、患者さま目線のチーム医療や先端医療機器を活用しています。個室・半個室の診療室やインプラントセンターも併設し、多様なお口の悩みに対応しています。気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

この記事の監修者

院長 星元健佑

当院院長の星元健佑です。私が、診療において常に心がけているのは、「自分の家族だったらどの治療を選択するか」ということです。
治療法に関しては、でき得るすべての治療法のメリット・デメリットを丁寧に患者様にご説明した上で、ベストだと思う治療法をお伝えいたします。
しかし、最終的に決断されるのは患者様ご自身ですので、決して私の考えを押しつけるようなことはいたしません。
もちろん、自由診療だけをお勧めすることもありませんので、費用面でご不安に感じている方は安心して受診いただけたらと思います。
当院では、月に1回午後を休診にし、勉強会とスタッフのトレーニングを実施しており、スタッフ全員のスキルアップにも取り組んでいます。
また、口腔内スキャナーや歯科用CTなども活用し、専門的な診療を提供できる体制づくりにも注力。口腔内を総合的に診られるのが当クリニックの特徴です。 お口に関してお困り事があればお気軽にご相談ください。

〈略歴〉

私の歩みは、2016年に長崎大学歯学部を卒業したことから始まりました。2017年には鹿児島大学での臨床研修を修了し、特に口腔外科の技術を学びました。2018年はオパールデンタルクリニックで、インプラント治療やセラミック治療の技術を身につける機会に恵まれました。
その後、2022年にはカナダへ単身で渡り、国際的な視野でさまざまな知見を吸収する貴重な経験を積みました。
帰国後は、九州の複数の歯科診療所で実践を重ね、患者さま一人ひとりに寄り添った治療を学びました。
2024年からは、当院の院長として、皆さまの健康と笑顔のお手伝いができるよう努めています。

2016年 長崎大学歯学部卒業
2017年 鹿児島大学にて臨床研修修了 特に口腔外科領域の技術を習得
2018年 オパールデンタルクリニックに勤務 特にインプラントやセラミック治療の技術を習得
2022年 カナダに単身で赴任 現地で様々な知見を収集 帰国後、九州の複数の歯科診療所に勤務
2024年 当院院長に就任